サツマイモと「当たり前」のギフト

お昼にサツマイモを蒸して、父を思いました。

父はサツマイモが大嫌いです。

見たくもないほど、
嫌いだそうです。

姉がうっかりスイートポテトを差し出したときには、

「俺に芋を食わせたのか!」

と、怒るほど、サツマイモが大嫌いです。

それもそのはず。
父は新潟の農家の出で、
毎日の食事が、蒸したサツマイモでした。

当時のサツマイモは今よりも甘くない種類だったようで、
とにかくお腹を膨らませるために
子供に食べさせる家庭が多かったそうです。

そんなサツマイモ大嫌いな父の娘の私は、
スーパーで198円のサツマイモを買ってきて、
蒸していました。

たったそれだけの「当たり前」の中に、
両親がかけてくれた努力と愛情を、
強く感じました。

パンツすら姉のお下がり。
そんなお金がない時代もあったけど、
毎日遅くまで働いて、育ててくれました。

おかげで今の私は
「サツマイモが入ったお弁当」や「スイートポテト」を見ては
「美味しそう」と感じられる。

父にはないものを、
私の人生に与えてくれました。

何かを買ってくれたり、
やりたいことを自由にやらせてくれたり、
そんなわかりやすい形ではなかったけれど、

私がいま受け取っている 「当たり前」 は
両親からのギフト。

2人の人間が、
何年もの時間と努力と思いを
注いでできている。

「人は一人では生きられない」

というのは、本当ですね。

私の中に、両親の思いがあります。

感謝。


よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる